学校ブログ
【5年1組】学級目標が決まりました
5年1組というクラスをどういうクラスにしていきたいのかという思いをクラスで共有し、それを実現するために、何を頑張ると良いのかという視点で学級目標を決定しました。
理想のクラスを目指して、みんなで決めた目標を意識した学校生活を送ってもらいたいと思います。
【6学年】学級目標が決まりました!
早いもので5月も折り返しになりました。6年生として初めての児童会運営や「1年生を迎える会」の企画が終わり、一段落ついたところで、学級目標を考えました。
「それぞれのよさや個性を認め合い、自由に伸び伸びと成長する姿」「やるときはやる、大事なときにはそろって行動できる」を目指す学級の姿としたときに出てきたのは、きのこの「えのき」でした。「えのき」だけでは寂しいということで、「まるでえのき」「もはやえのき」「えのきなぼくら」などで多数決をとり、語感が気に入った人が多かったのか、「もはやえのき」に決定しました。
小学校最後の1年間、声をそろえて、机をそろえて、靴をそろえて、向きをそろえて、えのきのようにそれぞれがのびのびと成長していってもらえたらと思います。
【6年1組】第1回児童総会がありました
先週4月25日(金)に、「第1回児童総会」がありました。1回目の児童総会は、今年度の児童会の活動方針を承認・確認する大切な会でした。
児童会役員の子どもたちは、休み時間を使って議案を練ったり、担当の先生と打ち合わせをするなどしながら準備してました。児童総会当日、今年度の児童会スローガン「挑戦~昨日の自分をこえてゆけ~」や各委員会からの活動計画について、委員長たちから提案されると、盛大な拍手で承認されました。準備をしてきた6年生たちも、ホッとした様子でした。
議事2では、スローガンに合わせて「教えて!あなたの挑戦!」というテーマの座談会が行われました。総会に参加していた4~6年生からは、「自分からいろんな人にあいさつをしたい!」や「苦手な勉強をがんばりたい」など、個々の挑戦が発表されました。児童会本部3名からの激励もありました。温かな拍手に包まれた児童総会になりました。
児童会はこれからが本番です。池田小学校をより楽しく、より明るい学校にできるよう、6年生を中心にがんばっていきます。
【4年2組】学級目標が決まりました
4年2組の学級目標が決まりました。
『協楽学心(きょうらくがくしん)』です。みんなで考え合い、創作四字熟語を完成させました。
協力する《手伝う・助け合う》、楽しむ《一緒にいて楽しい・よく遊ぶ》、学ぶ《よく聴く・楽しく学ぶ》、心《心をつかう・心を大切にする》という思いが込められた四字熟語です。この『協楽学心』を合言葉に、クラスみんなで成長していきたいです。
【4年1組】学級目標が決まりました!
4年1組の学級目標をみんなで話し合いました。最終候補に残ったのは、「集中」「全集中」「優しい」「つなぐ」「話し合ったり、聞き合ったりする」の5つでした。話し合う中で、候補の言葉は違っても、その言葉に込める思いは同じだということが分かり、最後は多数決で決めました。決定したのは、「つなぐ ~友達の話をつなげていく 自分達で授業をつなげていく 笑顔をつなげていく~」です。素敵な目標が決まったので、この目標に向かって1年間進んでいきます。
【2年1組】学級目標が決まりました!
学級の時間に2年生の目標について話し合った際、「優しい2年生になりたい!」「1年生のお手本になりたい!」「自分で考えて行動できる2年生になりたい!」といった意見が挙がりました。そこで、『自分で考え、友達や他学年に優しくできる2年生』を目指して、【めざせ!スーパーヒーロー】という学級目標が完成しました。一人一人が憧れるヒーローになれるよう、これからも見守っていきたいと思います。
【5年1組】厳しい寒さを乗り越えて咲く
昨年度、みどりの少年団として校内の緑化活動に取り組んでいました。
12月に植えたチューリップ、3月に植えたパンジーやビオラが綺麗に咲き揃いました。
今年度の総合的な学習の時間は「お米作り」がメインとなる予定です。
昨年度の経験も生かし、一つ一つの過程をクリアし、収穫というゴールを迎えられればと思います。
【3年1組】理科の学習が始まりました!
3年生から新しく始まった学習のひとつに、「理科」があります。
第1回目の理科の授業は、オリエンテーションでした。友だちと相談して予想を立てながら、「理科の先生はどんな先生?」「理科ってどんなことするの?」「理科室って何をするところ?」の3つについて、理科担当の先生から話を聞いたり動画を見たりして学びました。
オリエンテーションを終えて教室へ戻ると、「理科の授業、楽しみだなあ。」「次の理科は、どんなことやるのかな。」等、様々な会話が聞こえてきました。頑張りたい学習が「理科」と答える子も、とても多いです。観察や実験を繰り返す中で、自然や科学を学ぶ楽しさを感じてくれると嬉しいです。
【全校】桜が満開になりました
昨日からの温かさで、校庭の桜が満開になりました。桜の花に見守られながら、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿もたくさん見られました。明日は天気もよさそうです。お花見日和になりそうですね。
花壇のパンジー・チューリップも、寒かった冬を乗り越え可愛い花をつけています。
【1年】わくわくの学校生活がスタートしました
4月4日の入学式では、少しドキドキしながら体育館へと入場した子どもたちでしたが、保護者の皆様の温かいまなざしに見守られ、無事に入学式を行うことができました。「ありがとうございます」の返事をしっかりと行ったり、長いお話もじっとがまんして聞いたりと、とても頑張る姿がありました。
【全校】令和7年度が始まりました
4月4日(金)、温かな春風がそよぐ中、矢口稔池田町長様をはじめとして、ご来賓の皆さまにお越しいただき、入学式が行われました。新たに、一年生18名を迎え、全校児童182名でのスタートとなります。
今年度の池田小学校は、学校教育目標「自ら学び 共に考える子」のもと、「魅力ある学校(ひとりひとりがたからもの)」を合い言葉にして、教育活動を進めてまいります。この(ひとりひとりがたからもの)は、池田町教育大綱の理念である、「こどもがまんなか」を反映しています。「今日は楽しかったな」「来て良かったな」「明日もまた来たいな」と思える学校づくりに、職員一丸となって取り組んでまいります。
また、今年度は「学びの改革リーディング校」として県教育委員会のご指定を受け、様々な「学びの改革」に取り組んでいきます。詳細につきましては、22日(火)の参観日の折、校長よりご説明させていただく予定でおります。
どうぞよろしくお願いいたします。
【全校】保護者・地域の皆さま、1年間ありがとうございました
3月14日(金)に卒業証書授与式が行われ、本年度の教育課程が無事、修了いたしました。学校教育目標「自ら学び、共に考える子」に向けて、本校の経営理念「魅力ある学校(ひとりひとりが、たからもの)」を合言葉に、職員一同力を合わせて、子どもたちの教育に取り組んでまいりました。本年度は、5月の第1回地域公開参観日、6月の運動会、9月の第2回地域公開参観日、10月の音楽会、そして、11月の授業参観日に合わせて行われましたPTA主催演奏・講演会と、地域に開かれた学校として、多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。子どもたちの学校での活動の様子を見ていただくことができたことを大変うれしく思っております。保護者・地域の皆さまのお支えのおかげで、子どもたちは、大きく成長することができました。本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜りました保護者の皆さま、1年間本当にありがとうございました。令和7年度も、池田小学校の教育活動へのご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【全校】6年生を送る会が行なわれました
3月4日(火)に、5年生が中心となって企画・運営した「6年生を送る会」が行われました。会は6年生がそれぞれの将来の夢を思い思いのコスチュームで表現し、ポーズを決めながらの入場でスタート。会場からは大きな歓声が沸き起こりました。今回の送る会のテーマは「池小探偵コナン~6年間の思い出の回想(フラッシュバック)~卒業証書は帰ってくるのか」、6年生が卒業するのを阻止しようと、卒業証書が謎の犯人に盗まれる事件が発生するというストーリーに沿って進行しました。会の前半では、1年生から5年生までが、それぞれ工夫を凝らした歌や劇、クイズなどの出し物で6年間の思い出を振り返る回想シーンを再現しました。どの学年の発表にも、会場からは大きな拍手が送られました。続いて、迷探偵(?)毛利小五郎役の先生が登場し、5年生の児童が扮する池小探偵コナンとともに卒業証書を盗んだ犯人を推理。なんと犯人は、子どもたちが卒業してしまうことがさみしいと感じている6年生の担任の先生!というオチに、会場は笑いに包まれました。最後は、6年生からの「旅立ちの日に」の合唱発表で締めくくられました。6年生の気持が込められた美しい歌声に、会場全体が温かな雰囲気に包まれました。1年間、先頭に立って池田小学校を率いてくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。中学校での活躍を心から期待しています。
【2年1組】生活科「大きくなったわたし」
約一か月の時間をかけて、生活科「大きくなったわたし」の学習を進めてきました。この学習は、家族や身近な人々が支えてくれたことや、健やかな成長を願って育ててくれたことに思いを寄せ、心も体も大きく成長した自分を実感し、新しい学年へ意欲をもって向かうための学習です。
「自分の名前の由来」「生まれたときの様子」「小さい頃のできごと」「保育園の頃のできごと」について、おうちの人に聞きながら、調べて書く家庭学習を出しました。保護者の方のご協力のおかげで、子どもたちは自分の名前に込められた秘密を初めて知り、ひとりひとりの名前を大切にしようと感じるとともに、できるようになったことがたくさん増えた自分を振り返ることができました。
また、子どもたちには内緒で、保護者の方にお子さんへのお手紙を書いていただきました。今週、お預かりしていたお手紙をサプライズで子どもたちに渡しました。子どもたちは、「え、いつ書いてくれたの!?」「どんなことが書いてあるの!?」と、ドキドキワクワクが止まらない様子で、大はしゃぎです。ですが、いざ手紙を受け取ると、驚くほど教室が静まり返りました。おうちの方からもらったお手紙を、一語一句、真剣に読み進めていました。読みながら、うれしくてたまらないというように担任の顔を笑顔で見てくる子、「感動しちゃう」「嬉しい」と呟く子、涙を流しながらページをめくる子。それぞれの感じ方で、最後までじっくりと読み進めていました。
読んだ後は、学習のまとめとして感想を書きました。内容は、どの子もおうちの方への感謝のメッセージでした。保護者の方の温かな言葉が子どもたちの心に響き、改めてご家族の愛を感じるとともに、大事に育てて支えてくれたことへの感謝を実感したようでした。
担任も、保護者の方のお手紙、そして子どもたちが書いたメッセージをすべて読ませていただき、涙が止まりませんでした。この学習を通して、私自身も、保護者の方への感謝、子どもたちの成長や心の清らかさを改めて感じることができました。
これからも、家族や身近な人々が支えてくれたことや、健やかな成長を願って育ててくれたことに思いを寄せながら、心も体もすくすくと育っていってほしいです。
【3学年】 塩の道ちょうじや
先週、今年最後の社会見学がありました。3年生みんなで向かった先は、大町市にある「塩の道 ちょうじや」です。日本海側の糸魚川から松本方面へ塩を運んだ千国街道。通称"塩の道"と呼ばれる街道の歴史と、昔の人々の暮らしを見させていただきました。江戸時代の庄屋で塩問屋 を営んだ平林家の建物を利用した館内には、当時の牛方や歩荷の運搬道具、旅装や弁当箱、沿線住民の生活道具、古文書などさまざまなものが展示されていました。1時間の見学でしたが、子どもたちは最初から最後まで展示と職員さんのお話に夢中でした。「昔の人ってすごい」「昔の人って頭いい」という声が何度も聞こえてきました。特に、塩を運んだ歩荷(ぼっか)と呼ばれる人達の服を、代表児童が実際に着させていただいた時は、大いに盛り上がっていました。昔の貴重な資料に触れ、当時を生活を肌で感じることのできた、すばらしい体験になりました。
【1年1組】6年生を送る会で劇を発表しました!
3月4日(火)「6年生を送る会」が行われました。入学以来、たくさん遊んでくれたり、一緒に焼き芋会を楽しんだりしてくれた、大好きな6年生のために、子どもたちは心を込めて劇を考え、何度も練習してきました。当日は、全校児童の前で発表する緊張感もあったと思いますが、発表を終えた子どもたちの顔には、「上手に発表できた!」「緊張したけれど楽しかった!」という満足感があふれていました。一生懸命な子どもたちの姿に、担任として胸が熱くなる瞬間でした。子どもたちの成長を、心から嬉しく思います。
【3学年】体育でモルックをやりました。
3月6日(木)の体育の時間に、「モルック」を行いました。モルックとは、12本の的に向かって棒を投げ、棒に書かれた数や倒れた棒の数の合計を50点にするフィンランド発祥の競技です。棒を投げるだけの簡単な競技ですが、50点ピッタリにするために、計算をしあまりを出して作戦を練る、といった頭脳戦が魅力です。子どもたちは、狙った的を倒した時や勝負に勝った時には、大きな歓声を上げ喜んでいてとても楽しい学習の時間となりました。
【5年1組】準備児童会がありました。
今週の火曜日、5年生の新3役が進行する初めての児童会活動がありました。その名も「準備児童会」です。池田小学校の児童会は4~6年生で構成されていますが、今回は3年生にも参加してもらいました。
3役の子どもたちは2週間ほど前から進行計画を立て始め、休み時間にも相談をしたり進行の練習をしたりしていました。慣れないながらも計画を書き、休み時間をつかって先生にチェックをもらいにいきますが、先生が見つからなかったり修正を指摘されたりと、大忙しです。「こ、これが委員会役員か…」とぼやきながらも、一生懸命取り組んでいる姿がありました。
準備児童会当日、緊張した面持ちで前に立つ役員たち。黒板に「○○委員会 準備児童会」と書くのも一苦労です。座る場所を指示したり、ランドセルの置き方を指示したりと大忙しですが、役員ではない子どもたちが、「そこは俺たちにもできるぞ!」と率先して手伝っている姿がありました。
自己紹介では、「みんなを引っ張っていけるようにがんばりたいです!」「副委員長として、長を支えていきたいです!」など、頼もしい言葉がたくさん聞こえてきました。声の大きさや時間配分、黒板の使い方、出された意見を漢字で書くことなど、様々な課題を感じつつも、どの委員会も無事に終えたようです。
次回は4月の中旬です。それまでに委員会目標や年間計画、当番活動表などを組まなければなりません。ここから来年度へ引き継ぐまで、息継ぎなしの全力疾走です。クラス一丸となって、池田小学校をより良いものにするべく、がんばっていきたいと思います。
【4年1組】音楽の学習の様子
四年生たちは、貴重な音楽体験をしました。それは、伝統楽器「琴」に触れる機会でした。最初は角爪を使うことに苦戦していました。指の動きや弦の弾き方が難しく、思うように音を出すことができませんでした。しかし、講師先生の優しいご指導と友達同士の励ましの中で、少しずつ上達していきました。その過程で、多くの笑顔と楽しむ姿が見られました。最終的には、「さくら さくら」という曲を演奏することができるようになりました。この曲は、日本の春の象徴であり、美しい桜の風景を思い浮かべるようなメロディーです。子どもたちは、一音一音丁寧に弾き心を込めて演奏しました。その音色は教室に響き渡り、聞いているみんなの心を和ませました。
【6年1組】第二回児童総会が行われました
先日、最後の児童総会が行われ、一年間の活動報告と5年生への引継ぎを行いました。引継ぎにあたって児童会会長から来年度児童会へ、次の言葉が送られました。
「今年の児童会本部では【創る】という、児童会スローガンでやってきました。各委員会では一つのイベント対して委員全員で意見を出し合ったり、実際に行って良かったところや課題をみつけて、それをどうすれば良いのか委員全体でもう一度話し合う事ができました。
それぞれが、池小の児童会を良くするために意見を出し合い団結力が高まったと思います。この最後の児童総会で6年生は5年生に児童会活動引き継ぎます。5年生は、来年度から自分たちが委員会を引っ張っていく自覚を持って行動してもらいたいと思います。
3年生の皆さんは来年度から児童会の仲間入りです。わからないことがあれば、上の学年の人にどんどん聞いて下さい。そして、みんなで力を合わせて児童会を盛り上げていってください。1年間ありがとうございました。」
来年度も、児童会活動を中心によりよい池田小学校を、子どもたちの手で創っていってもらいたいと思います。
「全校かくれんぼ」を行いました
2月18日(火)5時間目、6年生の池小なかよしプロジェクトの皆さんが中心になって企画してくれた「全校かくれんぼ」を行いました。かくれる人は先生方、探す人は子どもたちで、前半は4~6年生、後半は1~3年生、探す時間は10分ずつで行いました。また、安全のため、探す人は廊下を右側通行で、歩いて探すこともルールとして実施しました。勝ち負けは、かくれている先生全員を見つけたら子どもたちの勝ち、全員見つけられなかったら先生たちの勝ちです。スタートの合図とともに、体育館を出発して先生方を探します。かくれている先生を見つけると、笑顔で手を引いて、楽しそうに集合場所まで連れてくる子どもたちの姿がありました。中には変装をする先生もいて、思わず笑ってしまうような楽しいかくれんぼになりました。結果は、先生たちの勝ち。結果発表の瞬間には体育館全体が歓声に包まれました。「全校かくれんぼ」を通して学校全体の絆を深めるこどができた素晴らしい時間となりました。
【1年1組】授業参観日「頑張ってきたことの発表」
先日はお忙しい中、授業参観日にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは、保護者の皆様に一年間の成果を発表しようと、一生懸命準備を進めてきました。まず、一年間で頑張ってきたことを振り返り、その中で発表したい内容を決め、グループを作って準備をしてきました。「自分たちだけで会を作りたい!」「『やってみよう!』と挑戦してきたことをおうちの人に見せたい!」そんな子どもたちの思いが、少しでも保護者の皆様に届いていると嬉しいです。
【3学年】池田町文化財資料館展示室に見学に行きました
2月12日(水)の5時間目に、社会科の授業の一環として、池田町の文化財資料館展示室に見学に行きました。池田町に古くからある彫像などの文化財や池田町の成り立ちが分かる資料を見させていただきました。尋常高等学校時代に使用されていた本物の教科書にさわったり、古地図の地名を見たりしながら、今と昔の違いについて考えている姿がみられました。とても貴重な時間となりました。
【2年1組】1mって思ったより長い!
算数「100cmをこえる長さ」で、1mを扱った長さの学習をしました。
この単元の導入は、両手を広げた長さを測るという題材でした。友だちと協力して、両手を広げた長さを紙テープで切り取り、紙テープの長さを実際に測ってみました。30cmものさしひとつでは足りないので、友だちと繋げたり、繰り返し使ったりして測ります。ですが、「ものさしが短すぎて測りにくい!」と次第に声が挙がり始めました。
そこで、長いものさしの登場です。長いものさしが100cmであることを知ると、100cmのものさしを使うと長い長さが測りやすいことを体感するとともに、「m」という大きい単位があると効率よく測定できることを実感することができました。
始めに「自分の両手を広げた長さは、何cmあると思う?」と聞いた際は、「50cmくらい?」と答える子が多かったのですが、長いものさしを使って様々なものを測る中で、「1m」の長さがだいたいどれくらいあるのかを体得することができました。
【3年1組】 初めてのスキー教室♪
2月10日(月)に3,4年生で爺ヶ岳スキー場へ行ってきました。3年生の中には、初めてスキーをする児童もおり、みんなワクワク、ドキドキな気持ちでスキー教室を迎えていました。それぞれに合った滑り方で1日滑り、とても楽しめたようでした。特に初心者コースの人達が、午後にはリフトに乗って、上から上手に滑って来られたことには成長を感じました。昼食のカレーもとてもおいしそうでした。天気にも恵まれて、良いスキー教室になりました。
【5年1組】スキー教室に行ってきました!
1月28日(火)は待ちに待ったスキー教室でした。天気にも恵まれ、午前中は軽いパウダースノーの中、午後は快晴のもと締まったバーンの中を、気持ちよく滑ることができました。5年生は昨年まで爺ヶ岳スキー場だったので、鹿島槍スキー場は今回が初めてでした。リフトやコースも爺ヶ岳より少し多いので、「迷子にならないかなぁ」と心配している子もいましたが、どの班も協力して声をかけあい、インストラクターさんの話をよく聞いて動くことができていました。午前中こそおっかなびっくり滑っている子どもたちでしたが、午後になると列を作ってスイスイと滑っている姿がありました。「○○くん、ターンまでできるようになったんだよ!」「先生、ぼくうまくなったよ!」などたくさん報告があり、嬉しかったです。楽しい時間はあっという間だったようで、「また来たいなぁ」と言っている子がたくさんいました。スキーは生涯スポーツのひとつですし、何より池田町の近くにはたくさんの上質なゲレンデがあります。スキー教室をきっかけに、ウィンタースポーツに興味をもち、様々なゲレンデで技術をみがいて楽しんでもらえたらと思います。
【6年1組】スキー教室に行ってきました
1月28日(火)にスキー教室が行われました。天候もよく雪もしっかり積もっていて、最高のコンディションの中、班ごとにインストラクターの方の指示をしっかりと聞いて、時間いっぱいスキーを楽しむことができました。今日一日だけでも上達している子どもたちの姿を見て、「すごいなぁ!」と感心しました。これで小学校で行うスキー教室は最後となりますが、生涯スポーツとして、これからもスキーを楽しんでいけるといいですね!
【3学年】スイーツ販売に向けて
1月28日(火)に株式会社辰巳の蜷川さんにご来校いただき、開発しているスイーツの進捗状況をお聞きしました。今月末に、大手スーパーへ販売の交渉をされるそうです。そのための準備として、パッケージに張られるシールのデザインの確認と販売価格の検討をしました。今まで自分たちで考えてきたスイーツの商品化が実現しそうということもあり、とても盛り上がった1時間となりました。
【3年1組】高瀬川ミュージアム開催!!
3年1組では、総合的な学習の時間に、高瀬川について学んできました。自分たちがやってきたことを教室前の廊下に展示して、いろいろな人に見て楽しんでもらうために、石、生き物、ごみ拾い、秘密基地の4つのチームに分かれ、それぞれが2学期の間に準備を進めてきました。
そして1月16日、ついに高瀬川ミュージアムが開催されました。お昼の放送で全校に伝えたり、1人1人にチケットを配ったりした甲斐もあり、いろんな学年の児童や先生達に来ていただき、温かい感想をいただいています。1月21日には、高瀬川で石のことを教えていただいた荒井先生に来ていただき、子どもたちと一緒に展示を見ていただきました。
高瀬川ミュージアムは、2月10日まで開催していますが、もっとたくさんの人に来てもらうために、展示内容や装飾を変えたり、宣伝をしたりしていく予定です。子どもたちはやる気いっぱいなので、最後まで実りのある活動にしていきたいと思います。
【1年1組】はじめてのそり教室!
1月21日(火)に、1・2年生のそり教室がありました。学級で、そりの経験があるかどうかを子どもたちに質問してみると、多くの子が経験したことがあると手を挙げていました。しかし、学校の友達と一緒にそり滑りをする体験は初めてのようで、「上手にできるかな?」と、心配そうな子どもたちでしたが、当日は先生や爺ヶ岳スキー場の方々の話をよく聞いて活動し、そりの乗り方やブレーキのかけ方をすぐに覚えて、楽しく滑ることができました。来年のそり教室も楽しみにしている1年生でした!
【2年1組】そり教室に行ってきました!
今週の火曜日に、そり教室がありました。爺ヶ岳スキー場に向かっている途中、昨年度のそり教室を思い出しながら、そり滑りを楽しみにする会話が聞こえてきました。
みんなで一緒に行くのは2回目ですが、今回はそり教室へ行くのが初めての1年生と一緒です。ケガなく安全に滑ることの他に、1年生のお手本になれるように行動することも目標としていました。始めの会や終わりの会などの司会進行、使用するコースは、トロイカに近い側が1年生、遠い側が2年生です。昨年の2年生によくしてもらったので、今度は自分たちの番だと考えているようでした。ゲレンデを上って遠くまで歩くのは大変でしたが、誰からも不満の声はあがりません。お手洗いの時も食事の時も、初めての1年生を優先して待てる姿があり、誇らしく感じました。
当日は見事な快晴で、汗をかくほど、時間いっぱい、そして思い切り、そり滑りを楽しむことができました。大きなケガや事故もなく、無事に行ってくることができました。
【4年1組】算数の学習の様子
算数では「調べ方と整理のしかた」という単元を学習しています。その授業の様子について紹介します。
教科書にはケガについての情報が2つの表にまとめられています。1つは「けがの種類と場所別のけが調べ(人)」、もう一つは「学年と場所別のけが調べ(人)」です。この2つの表からどんなことが読み取ることができ、どのようなポスターを作ればいいのかを考えるというのがこの時間の問題でした。
1時間という限られた時間内では、どんなポスターにするかを考えるだけで、実際にポスターを作るのは時間が足りずに難しいかなと思いましたが、子どもたちはICTを駆使して、表から読み取れたことを生かしたポスターを作り上げることができました。
3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。保護者・地域の皆さま、今年もよろしくおお願いいたします。
池田小学校では9日に始業式があり、3学期が始まりました。始業式では学校長より、「AI技術をはじめ、今は世の中が大きく変化している時代です。そのため、対話をしながら、お互いの良さやアイディアを生かして、変化をおそれず挑戦していくことが求められています。みなさんも3学期、学校で友だちや先生とのかかわりから、いろいろなことを学び、自分で考えて新しいことに挑戦していきましょう」と、子どもたちへのメッセージが伝えられました。また、6年生の代表児童は、「3学期は、中学に向けて勉強などをがんばっていきたいです。また、残り少ない小学校生活で、委員会活動を5年生に引き継いでいけるようにしていきたいです。さらに、中学でどんなことがあっても良いように、この3学期少しずつでも新しいことにチャレンジしてみようと思います」と、力強く3学期の目標を発表することができました。
3学期は44日の登校となります。1年の締めくくりの学期が充実したものとなるように、児童・職員ともに取り組んでいきます。
セカンドブック贈呈式が行われました
12月18日(水)に、1年生へのセカンドブックの贈呈式が行われました。池田町では「セカンドブック」として、小学1年生の児童全員に希望する本をプレゼントしています。贈呈式では、山﨑教育長先生、小澤教育長職務代理先生より、子どもたち一人一人に直接本を手わたししていただきました。山﨑教育長先生からは、「1回読んで終わりでなく、何回も繰り返して読んで、何でこう書いてあるんだろう、何でこんな表情をしているんだろうと考えながら、じっくり読んでほしい」とお話をいただきました。贈呈式の後には、いただいた本を早速袋から取り出し、笑顔で楽しそうに読み始める姿がありました。子供たちにとって一生の宝物になる、すてきなプレゼントになりました。
【5年1組】2年生とクリスマスパーティー!
12月23日(月)に、2年生と合同でクリスマスパーティーを行いました。
パーティーといっても、内容は育てたサツマイモをつかったスイートポテトづくりです。
5年生の企画チームが中心となって、会場の飾り付けや司会進行などを担いました。
縦割り班で協力し、おいしいスイートポテトをつくることができました。
会の最後にはサンタさんが登場し、2年生にプレゼントを配ってくれました。
2学期の最後に、素敵な思い出ができました。
【6年1組】2学期が終わります
長かった2学期が終わります。今学期は、6年生として音楽会や修学旅行など、たくさんの行事があり、思い出深い学期になったことと思います。3学期は、中学校進学に向けて、生活面や学習面の総仕上げの学期になります。子ども一人ひとりが更に成長していけるように、残り少ない小学校生活一日一日を大切に過ごしていけるように支援していきたいと思います。
25日から冬休みが始まります。子ども達には、お家の方と一緒に過ごす時間を大切にし、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。2学期中も、保護者の皆さまには様々な面から、ご支援・ご協力いただきました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
【みどり先生にクリスマスソングをサプライズでプレゼントしました!】
【2年1組】大豆を収穫しました
8月の終わり頃、6月にまいた大豆を枝豆として収穫し、学校で茹でて食べました。その頃、まだ実がふっくらとしていない株があったので、大豆に生長するまで待つことにしました。11月の終わり頃、サヤが枯れ、大豆がポロっと落ちていることに気づいた子がいました。近くのサヤをそっと開けてみると、6月にまいた大豆の種と全く同じ大豆が、サヤから顔を出しました。大豆の収穫の始まりです。大豆を株ごと収穫し、ブルーシートの上で叩きつけながら実を出したり、一粒ずつ丁寧にサヤから取り出したりするなど、作業は1時間以上かかりました。子どもたちは「緑だった枝豆がこんなに硬い豆になるんだね」と友だちと気づいたことを伝えあったり、「この大豆は食べられそうにないね」と選別したりしながら、大変な作業も楽しんで進めることができました。
10日(火)に、収穫した大豆できな粉と炒り豆を作り、給食の時間に食べました。きな粉をパンにつけて「きな粉揚げパンみたい!美味しい!」や「お水で柔らかくした豆のほうが、甘くいね!」と、今回も満面の笑みの子どもたちです。
余った大豆は、家へ持ち帰ることにしました。「家でもきな粉を作ろうかな」「節分までとっておいて、炒り豆にしようかな」と、持ち帰った後の調理も楽しみにする声が聞こえてきました。
3年生になっても、自分たちで育てたものから何かを作りたいと、今から楽しみにしている子どもたちです。
【3学年】読書旬間がありました~先生からの読み聞かせ~
12月2日(月)~13日(金)まで読書旬間が行われました。5日(木)と6日(金)には、3,4年合同で担任以外の先生による本の読み聞かせをしました。いつもと違う先生との時間は、子どもたちにとって新鮮で楽しめたようです。また、読書旬間中、たくさんの本を図書館で借りたり、読んだりして、本に親しむよい機会となりました。
【3学年】開発したスイーツの試食会がありました
12月9日(月)5時間目の総合的な学習の時間に、開発したスイーツの試食会がありました。以前、ハックルベリーのソースを試食させていただき、その後、子どもたちがハックルベリーを活用したお菓子のアイデアを練り、投票で決まったジャム、プリン、ケーキ、クッキーの4種類の試作を辰巳さんに作っていただきました。それぞれを順番に試食しながら、感想を述べ合う、とても楽しい時間となりました。今後、保護者の方にも食べていただく機会を設けながら、さらに商品開発を進めていきます。
【1年1組】12月は読書旬間でした
池田町では、12月2日~13日までの2週間を5校園読書旬間として、本に興味を持ったり、たくさん読んだりしようという取り組みをしています。
1年生では、家庭学習の中に読書を加えて、おうちで本を読んだり読み聞かせをしてもらったりという活動をしています。また、学校でも図書館の本を借りて読んだり、なかよし委員会が企画した読書スタンプラリーというイベントに参加したりして、本と関わる姿がたくさん見られました。
12月11日には、1・2年生合同で、先生方による本の読み聞かせの会を開きました。読み聞かせが大好きな1年生は、先生が読んでくれる本にも興味津々です。普段自分で読むことのない、とても大きな本を読んでもらうと、「面白かった!」「もっと読んでほしいな!」と素敵な声が飛び交っていました。読書旬間が終わっても、本とのかかわりを深めていってほしいなと感じた2週間となりました。
【4年1組】スマホ・ネット安全教室
先日スマホ・ネット安全教室をZoomで行っていただきました。夜おそくまでスマホを使うとどのような危険につながるのか、イライラした気持ちで投稿をするとどのような危険につながるのかを考え、グループで意見交換をし、様々なリスクがあることを改めて知ることができました。また、インターネットのどのような特性がどのような危険につながるのかも考える機会となりました。
【6年1組】「こんだてを工夫して」調理実習
家庭科の学習では「こんだてを工夫して」の単元で、どのような料理や食品を組み合わせて食べるとよいかを考えながら、一食分の献立を立てました。年明け2月4日の給食では、みんなが考えた献立が出してもらえるそうです。楽しみですね。27日の授業では、おかずの調理計画をたてて調理実習を行いました。メニューは【ジャーマンポテト・野菜のベーコン巻き】です。家庭科担当の先生からは、「みんなとても手際よく料理していて、驚きました」と聞きました。担任も味見させてもらいましたが、火の通りも味付けもよく、とても美味しくできていました。学習したことを活かして、家で家族のための献立を考えて、手料理をふるまえるといいですね。
【1年1組】やぎさんとぶたさんを招待したよ!
11月20日(水)の1・2時間目に、北條畜産さんのやぎさんとぶたさんが、また学校に遊びに来てくれました。この日のために、やぎさんやぶたさんと一緒に遊べるおもちゃや、水やエサを入れる箱などを作っていた子どもたちは、またやぎさんやぶたさんが来てくれると知ると、大喜びでした。当日、子どもたちは、自分たちが持ってきたエサを「はいどうぞ!」とあげたり、ぶたさんが少し震えている姿を見て、「寒いのかなあ。」と心配したりと、やぎさんやぶたさんのことを考えながら行動していました。短い時間でしたが、生き物を大切にすることをよく学ぶことができました。
【3年生】社会科見学でネギ農家にいきました
11月26日(火)に社会科見学で、町内のネギ農家に行きました。まず畑で、ネギの収穫体験をさせていただきました。その後、作業場にてネギの出荷準備である根切りやエアーによる皮むきをさせていただきました。ネギ農家さんの作物に対する思いや情熱を感じるとても貴重な時間となりました。
【3年生】大町消防署と大町警察署に行ってきました。
11月6日に今年度2回目の社会見学がありました。今回は、消防署の方々と警察の方々が普段どのようなお仕事をされているのかを学んできました。消防署では、実際に119番通報が来たときの通信指令室の様子や、消防車や救急車の中を見たり、はしご車のはしごがどれぐらいの高さまで伸びるのかを見学させていただきました。警察署では、柔剣道場に入らせていただいたり、パトカーの中や防護盾を見させていただきました。普段、経験することのできないものをたくさん見学させていただき、子どもたちとって貴重な学びとなりました。
【2年1組】5年生のお兄さんお姉さんと
今月の13日(水)に、「なかよし広場」がありました。今年は、児童会の各委員会で企画されたアトラクションを、5年生のお兄さんお姉さんとグループになって回りました。アトラクションは、ボーリングやパズルなど、子どもたちが夢中になって楽しめる遊びがたくさんありました。「すごく楽しかった!」「朝から帰るまでなかよし広場をやりたかった!」など、たくさんの感想が寄せられました。
また、14日(木)に、5年生と一緒に焼き芋会を行いました。焼き芋ができあがるまでは、5年生と「だるまさんの一日」や「お絵描きゲーム」などをして遊びました。2年生でも楽しめる遊びを計画してくれた5年生に感謝です。
焼き芋会の火の番には、池田園小応援隊の2名の方が来てくださいました。焼きあがった焼き芋は、ほくほくしていて、甘くて、とても美味しかったです。地域の方にも支えていただき、大成功の焼き芋会となりました。
「なかよし広場」「焼き芋会」を通して、5年生のお兄さんお姉さんともっと仲良くなることができたようです。
【4年1組】認知症サポーター養成講座
町の健康福祉課の方や地域の方々に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
今回受講させていただいたことで子どもたちは「認知症サポーター」となりました。認知症サポーターとは
認知症について正しい知識をもち、認知症の人やその家族を応援し、だれもが暮らしやすい地域をつくって
いくボランティア活動です。今回学習したことを、地域で、必要な場面で、発揮していけるといいなと思い
ます。
【5年1組】映画監督の方に来ていただき授業を行いました
10月31日(木)に、池田町観光協会の方のご紹介で、映画監督、太田達成さんにお越しいただき、動画づくりについてのお話や体験をさせていただきました。太田さんから出された課題は、「出会い」をテーマに、1カットの動画を撮影しようというものでした。子どもたちはグループに分かれ、校内の思い思いの場所で、試行錯誤しながらクロームブックのカメラ機能を使って動画を撮影してきました。出来上がったものをみんなで鑑賞すると、カメラワークや演出に工夫し、それぞれのグループが考える「出会い」が表現されていて、そのクオリティの高さに驚かされました。撮影後、子どもたちからは「とってもおもしろかった」「また動画を撮影してみたい」などの声が聞かれ、映像制作の面白さを感じることができました。このような貴重な期間を与えていただけたことに感謝いたします。
【5年1組】高学年らしい歌声を響かせて
先週の25日は池田小学校の音楽会でした。
5年生になり、音楽会で歌う歌や合奏曲も少しレベルアップしたものに。
合唱曲はkiroroさん作曲の「帰る場所」、合奏曲は「ルパン三世」でした。
合唱は高学年らしいきれいな歌声でハーモニーを奏でられるように、合奏は速いテンポでもリズムよく演奏することを目標に、練習を重ねてきました。
休み時間やおうちで一生懸命練習してきた成果もあり、当日は今までで一番の合唱、合奏になりました。たくさんの先生や異学年の子どもたちから「5年生すごかったね!」「かっこよかった!」と声をかけてもらえました。
また、5年生は初めて会場づくりに参加しました。重いオルガンや大太鼓などを音楽室から運んだり、300脚近いパイプ椅子を並べたりなど、たくさんの仕事をしました。6年生と協力しながらテキパキと作業する姿はとても頼もしいものでした。
来年は自分たちが学校を引っ張っていく番です。残り半年、音楽会を通して得た経験を糧に、さらに成長していけるようにがんばっていきます。
【6年1組】修学旅行と最後の音楽会
【修学旅行】
10月11日、12日に修学旅行に東京へ行ってきました。国会議事堂・国立科学博物館・スカイツリー・そしてディズニーランド。学校だけでは学べないことを自分の目で見て、肌で感じて、実際に体験することができた2日間でした。東京の広さ・人の多さには、まさに日本の中心都市を実感しました。大きな行事が終わり、6年生の生活も後半に入ります。いよいよ卒業も視野に入れて活動をしていく時期にもなります。ひとつひとつの活動・行事に悔いを残さないようにすることはもちろん、自分たちが築いてきたことを、5年生に引き継いでいけるように準備を始めていきます。
【音楽会】
音楽会にはたくさんの保護者やご家族の皆様に来ていただき、ありがとうございました。総合的な学習の時間のMプロでは、「体育館入り口の装飾」と一人一つの手作り「リストバンド」を配って、全校の心をひとつにして、音楽会を盛り上げようと取り組みました。小学校最後の音楽会はいかがでしたでしょうか。子どもたちの一生懸命な演奏の姿、歌声は本当に素敵でした。音楽って、本当にいいなぁ!と改めて思わせてくれた子どもたちに「ありがとう!」の気持ちでいっぱいです。